DIGITAL CHANNEL
デジタルチャネル
自宅の省エネレポートを
ウェブでいつでもチェクしよう!
- ・アンケートに答えることで、よりご家庭の実情にあった省エネヒントを閲覧することが可能
- ・ご回答頂いた内容を踏まえて「よく似たご家庭」のグルーピングの変更をするので、より実情にあったレポートになる(一定数のサンプルは必要)
- ・紙レポートが送られない月はEメール版レポートが受け取れる。
-

今月のエネルギーレポートに載っているQRコードを読み込み、ウェブサイトにアクセス!
- ※QRコードの読み込み方は使用されているスマートフォンによって異なりますので、該当端末のマニュアルをご参照ください。
- ※QRコードは本年度の実証事業期間内の2020年3月末まで有効です。
-

5分で終わる簡単アンケートに答えたら、「アカウントを作成」をタップ!不明な項目は”回答しない”を選択して、後日回答することも可能です!
- ※「戸建て/集合」,「持ち家/賃貸」,「夏のエアコン使用有無」だけは回答必須です。
-

任意のメールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン情報の作成」をタップ!
-

「メールアドレス確認」メールが届くので、記載のURLをタップ!ログイン画面でステップ3で指定したメールアドレスとパスワードを入力するとログインが完了!
- ※以降の操作は、メールをパソコンで受信してサイトにログインすることも可能です。
- ※アカウント作成完了すると、「@opower.com」のアドレスから、件名「省エネ診断レポートウェブサイト:メールアドレス確認」のメールをお送りします。
- ※携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方
各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
@opower.com
よくある質問
ユーザ登録について
-
Q1
本人確認メールの送信元のアドレスは何ですか?
-
A1
noreply@opower.com となります。
一連のシステムは、本環境省の実証事業の委託元である、日本オラクル株式会社が提供しているOpowerというサービスを使用して運営しているため、当該ウェブサイトも同様にopower.comというドメイン名で運営し、関西電力の通常のドメインである kepco.co.jp や kepco.jp を使用しておりません。
-
Q2
QRコードの読み込み方が分かりません。
-
A2
大変恐れ入りますが、使用されているスマートフォンによって異なりますので、該当端末のマニュアルをご参照ください。
サイト全般について
-
Q1
はぴeみる電との違いは何ですか?
-
A1
本ウェブサイトは環境省の実証事業のために提供されており、実証事業終了後は提供を終了する予定です。
はぴeみる電は、関西電力がお客さまへのサービスの一環として提供しており、ポイントを含め、より多くのサービスメニューが提供されています。
-
Q2
情報の提供予定時期を教えて下さい。
-
A2
平成31年度の環境省実証事業の期間内である2020年3月31日までは継続予定です。以降は提供を停止する可能性があります。
また、来年度以降について継続する場合は、別途本ページにて告知を致します。
継続しない場合は、お客さまの情報をウェブサイト上から適切に削除致します。
-
Q3
動作サポート環境を教えてください
-
A3
以下の環境での動作をサポートしています。
[スマートフォン/タブレット]
Android = 最新バージョンのChrome
iOS = 最新バージョンのSafari、Chrome、Firefox
[デスクトップ・ラップトップパソコン]
Windows = 最新バージョンのChrome、FirefoxおよびMicrosoft社によってサポートされているWindows OSのInternet Exploreのメジャーバージョン(詳細は https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=internet%20explorer 参照)
-
Q4
ウェブサイトではどのような情報が提供されますか?
-
A4
過去約2年間のエネルギー使用量比率の分析、省エネのヒントやアイデア、エネルギー使用量の推移グラフ、よく似たお客さまのとの比較の推移グラフ、請求金額の昨年および昨月との比較などです。
-
Q5
登録したメールアドレス/パスワードを変更したいです。
-
A5
ウェブサイトへログイン後、「アカウントと設定」メニューから変更できますパスワードを忘れてしまった場合は、ログインページの“パスワードを忘れた場合”からパスワードの再設定が可能です。
-
Q6
アカウントを削除したいのですがどうしたらいいですか?
-
A6
現状、ウェブサイト上にメニューが存在しないため、レポートに記載の省エネ診断レポート専用問い合わせ窓口までご連絡ください。
-
Q7
Eメール版省エネ診断レポートを受け取る上で条件はありますか?
-
A7
HTML版のメールが受信可能はアドレスをご登録ください。また、送信元のアドレスは、本人確認メール同様、noreply@opower.comとなります。
サイト個別メニューについて
-
Q1
エネルギー分析で出てこない特殊な電気機器も使用しています。エネルギー分析の根拠を教えて下さい。
-
A1
統計データを基に算出した関西電力管内のお客さまの一般的なエネルギー使用比率をベースラインとして、お客さまに回答頂いた内容を踏まえてその使用比率を変動させています。なお、本実証事業の主旨を踏まえ、当分析での該当エネルギーは電気のみで、ガスとご回答頂いた項目は使用エネルギーとして考慮されません。
-
Q2
省エネのコツに記載されている”xx世帯が実践しています”について、この数字の対象者は誰ですか?
-
A2
本環境省の実証対象者約7万人のうち、本ウェブサイトに登録頂いている方が母数となります。
Eメール版HERについて
-
Q1
Eメール版の省エネ診断レポートはいつ頃送付予定ですか?
-
A1
本年度は、2019年10月下旬、11月下旬の予定です。お客さまの電力使用量状況や登録のタイミングによって送付されない可能性がありますので、予めご了承ください。(※一部のお客さまについては、2020年1月もEメール版を送付させていただく予定です。)
-
Q2
このサイトに登録すると、紙のレポートは届かなくなりますか?
-
A2
本年度内は継続して紙のレポートも郵送する予定です。発送時期は、2019年12月、2020年1月および2月を予定しています。(※一部のお客さまについては、2020年1月は紙レポートの代わりにEメール版を送付させて頂く予定です。)
-

今月のエネルギーレポートに載っているQRコードを読み込み、ウェブサイトにアクセス!
- ※QRコードの読み込み方は使用されているスマートフォンによって異なりますので、該当端末のマニュアルをご参照ください。
- ※QRコードは本年度の実証事業期間内の2020年3月末まで有効です。
-

5分で終わる簡単アンケートに答えたら、「アカウントを作成」をタップ!不明な項目は”回答しない”を選択して、後日回答することも可能です!
- ※「戸建て/集合」,「持ち家/賃貸」,「夏のエアコン使用有無」だけは回答必須です。
-

任意のメールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン情報の作成」をタップ!
-

「メールアドレス確認」メールが届くので、記載のURLをタップ!ログイン画面でステップ3で指定したメールアドレスとパスワードを入力するとログインが完了!
- ※以降の操作は、メールをパソコンで受信してサイトにログインすることも可能です。
- ※アカウント作成完了すると、「@opower.com」のアドレスから、件名「エネルギーレポートウェブサイト:メールアドレス確認」のメールをお送りします。
- ※携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方
各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
@opower.com
よくある質問
ユーザ登録について
-
Q1
本人確認メールの送信元のアドレスは何ですか?
-
A1
noreply@opower.com となります。
一連のシステムは、本環境省の実証事業の委託元である、日本オラクル株式会社が提供しているOpowerというサービスを使用して運営しているため、当該ウェブサイトも同様にopower.comというドメイン名で運営し、沖縄電力の通常のドメインである okiden.co.jpは使用しておりません。
-
Q2
QRコードの読み込み方が分かりません。
-
A2
大変恐れ入りますが、使用されているスマートフォンによって異なりますので、該当端末のマニュアルをご参照ください。
-
Q3
登録したメールアドレス/パスワードを変更したいです。
-
A3
ウェブサイトへログイン後、「アカウントと設定」メニューから変更できますパスワードを忘れてしまった場合は、ログインページの“パスワードを忘れた場合”からパスワードの再設定が可能です。
-
Q4
アカウントを削除したいのですがどうしたらいいですか?
-
A4
現状、ウェブサイト上にメニューが存在しないため、レポートに記載のエネルギーレポート問い合わせ専用窓口までご連絡ください。
サイト全般について
-
Q1
情報の提供予定時期を教えて下さい。
-
A1
平成31年度の環境省実証事業の期間内である2020年3月31日までは継続予定です。以降は提供を停止する可能性があります。また、来年度以降について継続する場合は、別途https://j-nudge.jp にて告知を致します。
継続しない場合は、お客さまの情報をウェブサイト上から適切に削除致します。
-
Q2
動作サポート環境を教えてください
-
A2
以下の環境での動作をサポートしています。
[スマートフォン/タブレット]
Android = 最新バージョンのChrome
iOS = 最新バージョンのSafari、Chrome、Firefox
[デスクトップ・ラップトップパソコン]
Windows = 最新バージョンのChrome、FirefoxおよびMicrosoft社によってサポートされているWindows OSのInternet Exploreのメジャーバージョン(詳細は https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=internet%20explorer 参照)
-
Q3
エネルギー分析で出てこない特殊な電気機器も使用しています。エネルギー分析の根拠を教えて下さい。
-
A3
統計データを基に算出した沖縄電力管内のお客さまの一般的なエネルギー使用比率をベースラインとして、お客さまに回答頂いた内容を踏まえてその使用比率を変動させています。なお、本実証事業の主旨を踏まえ、当分析での該当エネルギーは電気のみで、ガスとご回答頂いた項目は使用エネルギーとして考慮されません。
-
Q4
ウェブサイトではどのような情報が提供されますか?
-
A4
過去約2年間のエネルギー使用量比率の分析、省エネのヒントやアイデア、エネルギー使用量の推移グラフ、よく似たお客さまのとの比較の推移グラフ、請求金額の昨年および昨月との比較などです。
-
Q5
Eメール版の省エネ診断レポートはいつ頃送付予定ですか?
-
A5
本年度は、2019年11月下旬、2020年1月の下旬予定です。お客さまの電力使用量状況や登録のタイミングによって送付されない可能性がありますので、予めご了承ください。
-
Q6
省エネのコツに記載されている”xx世帯が実践しています”について、この数字の対象者は誰ですか?
-
A6
本環境省の実証対象者約6万人のうち、本ウェブサイトに登録頂いている方が母数となります。
-
Q7
Eメール版省エネ診断レポートを受け取る上で条件はありますか?
-
A7
HTML版のメールが受信可能なアドレスをご登録ください。
Eメール版HERについて
-
Q1
このサイトに登録すると、紙のレポートは届かなくなりますか?
-
A1
本年度内は継続して紙のレポートも郵送する予定です。発送時期は2019年12月、2020年2月を予定しています。
非認証型ホームエネルギー分析アンケートについて
-
Q1
属性アンケート回答後に表示されるホームエネルギー分析はどのように算出しているのですか?
-
A1
属性アンケートの回答内容と当システム(Opower)にて設定されている各種統計調査に基づく各地域ごとの係数をもとに結果を算出しています。参考値としてお役立ていただければ幸いです。
-

今月のエネルギーレポートに載っているQRコードを読み込み、ウェブサイトにアクセス!
- ※QRコードの読み込み方は使用されているスマートフォンによって異なりますので、該当端末のマニュアルをご参照ください。
- ※QRコードは本年度の実証事業期間内の2020年3月末まで有効です。
-

5分で終わる簡単なアンケートにお答えいただくと、
北ガスよりご提供しているエネルギーがどの機器にどれだけ使われているかが分かります!
- ※「戸建て/集合」,「持ち家/賃貸」,「夏のエアコン使用有無」だけは回答必須です。
-

さらに、TagTag会員にご登録いただくと
あなたのおうちに合った省エネヒントなどがご覧いただけます!
-

TagTagから届く、メールに記載のURLにタップ!
省エネレポートに記載の1から始まる11桁のお客様番号や氏名等の情報を入力して会員登録完了!
- ※以降の操作は、メールをパソコンで受信してサイトにログインすることも可能です。
- ※会員向け情報サービス「TagTag」へメールアドレスの登録を完了すると、「@hokkaido-gas.co.jp」のアドレスから、件名「【北海道ガス】会員手続きのご案内」というメールをお送りします。
- ※携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方
各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
@hokkaido-gas.co.jp
よくある質問
非認証型ホームエネルギー分析アンケートについて
-
Q1
QRコードの読み込み方が分かりません。
-
A1
大変恐れ入りますが、使用されているスマートフォンによって操作方法が異なりますので、該当端末のマニュアル等をご参照ください。
-
Q2
TagTagのホームエネルギー分析との違いは何ですか?
-
A2
質問と分析内容は全く同じですが、本アンケートは環境省の実証事業のために提供しておりTagTagの会員登録がなくてもアンケートにご回答いただけるようになっております。実証事業終了後はこちらのアンケートは終了となります。実証事業終了後はTagTagに会員登録いただけば引き続き回答内容の更新および再分析を行っていただくことができます。
-
Q3
動作サポート環境を教えてください
-
A3
以下の環境での動作をサポートしています。
[スマートフォン/タブレット]
Android = 最新バージョンのChrome
iOS = 最新バージョンのSafari、Chrome、Firefox
[デスクトップ・ラップトップパソコン]
Windows = 最新バージョンのSafari、Chrome、FirefoxおよびMicrosoft社によってサポートされているWindows OSの標準ブラウザー (詳細は https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=internet%20explorer 参照)
